先日、千葉県立美術館へ没後50年髙島野十郎展を観に行ってきました。
※詳細は福岡バーチャル美術館で観ることが出来ます。
私は時々、美術館へ行くのですが誰かの作品が好きで鑑賞しに行くという事はなく、ただ美しいものを眺めていたいという時に立ち寄るようにしています。
今回、没後50年髙島野十郎展に行った理由は、ホームページのTOPに使用されていた『月』の美しさに心奪われたからでした。
彼の代表作品には『蝋燭』『月』『からすうり』があるのですが、『月』の説明にこう書かれています。
「月ではなく、闇を描きたかった。闇を描くために月を描いた。月は闇をのぞくために開けた穴です。」
私はこの一文を読んで鳥肌が立ちました。
一般的には月の美しさを表現するのに、闇を描くために月が存在しているのです。
しかし、彼は闇を描くために月を描いた。
これは仏教などの思想的背景があるということが紹介されていたのですが、東洋医学もまた東洋哲学が背景にあるためこの意味が分かります。
私は日ごろ、患者に闇を描くことはありませんが、光を当てることで翳りに意識をむけることは大切にしています。
そのことを髙島野十郎が言葉に残してくれいていたことで気づかされました。