前回の続きから書きます。
東洋医学などはこれらを対象にします。
つまり、西洋医学は病気をみて手術や薬の処方で治療する方法を選び、東洋医学は症状をみて体質改善に繋がるような治療方法を選択するのです。
話しが少し脱線します。
先日、X(旧Twitter)でこのような投稿をみました。
それは、整形外科へ行ったが6か月間ずっと触られることはなく、ただ湿布だけ処方されていただけで治らなかった。
そのため鍼灸や整体を受けたらすぐに治ったというもの。
コメント欄には「私も地元のゴットハンドの先生に診てもらって治りました!」とありました。
皆さんは本当に医師が治せなかったと思いますか?
きっと医師も鍼灸師や整体師に治せるわけがなく、その効果はプラセボであり、エビデンスがないから信用しないと言うでしょう。
ただ、実際はこんなものなのです。
それがプラセボであろうと痛みが取れたという事実は変わりません。
それでも痛みに対して、心理的脆弱、依存の誘発、痛みによる孤立感、救済の約束、ストレスによる混乱を承認してもらった事実がクライアントの悩みを解決するのです。
なぜ鍼灸師や整体師が神格化してしまうのか。
それは、1つに医師より接触が多く、密接に関わるということがあげられます。
ですから鍼灸や整体は宗教やカルトと親和性が高くなってしまい、物販なども売れやすくなるのではないでしょうか。
日本は多神教的な宗教観が根付いているため、比較的に宗教などに寛容であり、興味を持ちやすい傾向にあります。
また村意識が根底にあるためコミュニティへの参加により一体感を得やすい人が多くいます。
ですからSNSにおいてはインフルエンサーといった大衆に影響を与える人々が存在し、代替医療に携わるセラピストにおいても同様の発信を続けており、違和感なくその情報を受け取りやすいことがあげられます。
私が鍼灸をおこなううえで病気というものを専門とせず、日常の休息や身体のケアを大切にしている理由はこれらのことが答えです。

